はじめに:3パットの原因はストロークの不安定さ
パターで一番大事なのは「安定したストローク」。
どれだけグリーンを読めても、インパクトがブレてしまってはカップインの確率は下がってしまいます。
そのブレの原因の多くは、ストローク時の「軌道の乱れ」。
特に初心者から中級者に多いのが、手首を使いすぎてしまったり、ストロークが左右にブレたりすることです。
では、どうすれば安定したストロークが身につくのでしょうか?
ストローク安定のカギ①:肩の動きを意識する
多くのゴルファーが手首でストロークしてしまい、打点がズレてミスパットに。
パターは振り子のように肩を中心にストロークすることが重要です。
「肩で打つ」感覚を掴むだけで、ストロークが安定し、打ち出し方向もブレにくくなります。
ストローク安定のカギ②:目線と頭のブレをなくす
打つ瞬間にカップを見てしまうと、頭が動きストロークがズレます。
打ったあともしばらくボールがあった場所を見続ける事で、目線のブレが少なくなり、打点が安定しやすくなります。
今日からできる!パターが得意になる練習法
1. スティックを使って肩の回転を意識
使うのはゴルフ用のアライメントスティックや、細めの棒状のもの(クラブ、シャフトでも可)です。
このスティックを両腕の間に通し、脇で軽く挟むように構えることで、肩の動きの確認をしやすくなり、腕と体の一体感が一気に高まります。
脇に挟んだスティックを、縦に動かすイメージで肩の回転運動を意識すると、ヘッドで描く円運動が大きくなり、ヘッドが真っ直ぐに動きやすくなり、目標に対して打ち出しやすくなります。
逆にスティックが横に動き肩の回転運動が横になってしまうと、ヘッドで描く円運動小さくなり目標に対して打ち出しずらくなります。
やり方
- スティックを両腕の間に挟む
- 脇を締める意識で軽く固定(強く挟みすぎない)
- 通常通りパターのセットアップ
- 肩の動きは縦回転を意識しながらストローク
この練習では、肩の動きの確認と、体と腕の一体感が養われ、ストロークの軌道が安定に期待が持てます。
2. 突っ張り棒で体、腕、クラブの同調の確認
やり方
- クラブとみぞおち周辺に突っ張り棒をあてる
- 突っ張り棒が落ちないようにストローク
- 下半身がふらつかない様に、大きな筋肉を意識しながらストローク。
この練習では、体、腕、クラブの一体感を感じることができ、ストロークの安定、フェイス面の安定に期待が持てます。また、手首が使いずらくなる為、インパクトでの押し出し、緩みなどの改善にも期待が持てるため距離感の安定にも繋がります。
3. 壁に頭をつけて、ヘッドアップの防止
やり方
- 通常のアドレスで壁に頭をあてて構える。
- テイクバックからフォローにかけて壁から頭が離れないようにスイング。
- インパクト後もボールがあったポジションを見続ける。
- ボールを目線だけで追う
ボールの行方が気になっても、打ち終わるまでは視線をボールの位置に固定しましょう。
打った後も1秒間はボールのあった場所を見るくらいの意識が理想的です。
まとめ:安定したストロークが自信を生む
パターが安定すると、距離感にも自信が出てきます。
3パットが減れば、スコアも縮まり、何よりゴルフがもっと楽しくなります。
今回ご紹介した練習法を日常に取り入れて、自信あるストロークで3パットとサヨナラしましょう!
コメント