【はじめに】なぜ打点が安定しないのか?
打点が安定しない理由の多くは、スイング中に体の軸が崩れてしまっていること。
たとえば、バックスイングで上体が右に傾きすぎたり、ダウンスイングで左に突っ込んでしまったりすると、毎回クラブヘッドの軌道が変わってしまいます。
また、体重移動が適正に行えないことで、インパクト時の重心位置もバラバラに。結果として打点がズレ「トップ」や「ダフリ」、「シャンク」といったミスショットが頻発してしまいます。
【原因1】体の軸の不安定さ
ナイスショットを安定して打てない原因として、体の軸が左右にブレていることが原因です。
スイングの基本は、頭から骨盤までに通っている体の中心線を軸に、体の回転動作を行います。
スイング中に上半身や下半身が左右や前後に動いてしまうと、クラブヘッドの通り道が毎回変わり、ミートポイントがズレてしまいます。
【原因2】体重移動ができていない
ゴルフスイングにおいて体重移動は、スムーズな回転とインパクトの再現性に直結します。
正しく体重移動ができていれば、インパクトの位置が毎回一定になりやすく、打点も自然と安定します。
逆に、体重が左右前後に流れたり、右足体重でインパクトインパクトしてしまうと、クラブヘッドの最下点がズレてしまい、打点のバラつきが生まれるのです。
打点を安定させる練習法
1.軸を安定させる「壁ドリル」
自宅でもできる簡単な方法が、「壁ドリル」です。
頭を壁につけたま体の回転を意識することで、軸のブレを体感的に抑えることができます。
1,壁に頭をつけてアドレスの姿勢をとる
2,体を回しても壁から頭が動かないように意識
3,ゆっくりスイングしながら、軸を保つ感覚を養う
この練習で上下左右にぶれない感覚を身につければ、軸の安定を意識しやすくなり、打点の安定につながります。また、伸びあがりの改善、オーバースイングの改善にも期待が持てます。
2.体重移動が感じやすくなる「ステップ打ちドリル」
正しい体重移動は、「右 → 左」のスムーズな移動。
バックスイングで右足にしっかりと体重を乗せ、ダウンスイングで左足に自然と移していく動作です。
1,通常より狭いスタンスで構える
2,バックスイングで右足に体重を移す
3,左足を一歩踏み出してからスイング!
安定した体重移動のための3つのコツ
① バックスイングでは右股関節にしっかり乗る
体重を「右足に移す」のではなく、「右股関節に乗せる」意識を持ちましょう。
腰がスウェーしてしまうと、切り返しで戻すのが難しくなります。
② ダウンスイングでは左足に踏み込む
切り返しの瞬間に左足へグッと踏み込むことで、自然に体重が左に移動します。
これは上半身の突っ込みを防ぐためにも効果的です。
③ フォローではしっかり左足で立つ
インパクト後は、しっかり左足に乗り切ってフィニッシュへ。
この動きが安定すると、スイング全体のバランスが向上します。
この練習で体重移動の感覚が掴めれば、スムーズな回転動作、軸の安定につながる為、ミスショットの改善につながります。また体重移動は飛距離アップ、スイングリズムの確認にも効果的です。
3.スイングバランスを整える「連続素振りドリル」
連続して素振りを行うと、体のどこかに力みがあるとすぐにバランスが崩れます。
つまり、自分の体のどこに無駄な力が入っているのか、どこで軸がぶれているのかが体感できる練習です。
バランスが良い状態で素振りが続けられるようになることで、実際のスイング時にも安定感が増し、ショットの再現性が向上します。
黄色矢印のサイクルを繰り返し、ラスト1回でしっかりフィニッシュの形を作りましょう。
連続素振りをすると、軸をブラさずに回転する意識が自然と芽生えます。
特に意識したいのは、体の中心線を軸とした縦の軸をキープすること。
連続で振ることで、無意識に軸を保とうとする力が働き、結果として軸のブレが矯正されていきます。
まとめ
打点が安定しないのは、軸ができていない、体の動きが毎回違うことが原因です。
体の軸の安定、正しい体重移動、スイングテンポを安定させる練習を継続することで、ショットの再現性が高まり、スコアにも直結します。
焦らず、まずは毎回同じ動きをする意識を持って練習を続けてみましょう!
コメント