アプローチでザックリ地獄から脱出!簡単にできる打ち方のコツ5選

ゴルフレッスン

アプローチでザックリ地獄から脱出!簡単にできる打ち方のコツ5選

アプローチショットでザックリ…。せっかくグリーンが目の前なのに、ボールが全く前に進まない。
こんな経験、ゴルファーなら一度はあるのではないでしょうか?

この記事では、ザックリ地獄から抜け出すための簡単にできる打ち方のコツを5つ紹介します。
練習場でもすぐ試せる内容なので、ぜひチェックしてみてください!


① ボールの位置は「真ん中」よりやや右に

ザックリの原因の多くは”クラブヘッドが地面に先に当たる(ダフる)”こと。ダフリを防ぐために右足前にボールを置く人が多いですがそれはかえって逆効果です。右に置きすぎるとヘッドが地面に刺さりやすくなりザックリの原因になります。

ボールはスタンスの中央〜やや右寄りにセットしましょう。こうすることで、ヘッドが先に地面に当たっても抜けがよくなるためザックリになりづらいです。


② グリッププレッシャーは「ゆるめ」に

手に力が入りすぎていると、肩が上がりスムーズなスイングができません。手打ちになりクラブの入り方(入射角)が不安定になってしまいます。特にプレッシャーがかかる場面や「ザックリしたくない...」という気持ちがあると力が入りやすくなります。

一度深呼吸して、肩の力を抜くことがポイントです。体が回りやすくなり入射角が安定します。


③ ハンドファーストにしすぎない

アドレス時に”手元がボールより少し前(目標方向)”にある状態を「ハンドファースト」といいます。きれいに当てようとしてハンドファーストがきつくなるとヘッドが地面に刺さり抜けが悪くなります。

ボールを真ん中~やや右寄り、両手位置を左内ももの前にセットし自然なハンドファーストを作りましょう。自分自身の感覚と実際の構えにズレが生じている場合があるため鏡やスイング映像を見て両手位置を確認してみましょう。


④ ショートアイアンを使う

アプローチはSW(サンドウェッジ)を使わないといけないというイメージがあると思いますが、初心者~中級者には少し難易度が高いです。SWはヘッドが地面に深く入り芝の抵抗を受けやすいのに比べてショートアイアンはソールが滑るため芝の抵抗を受けにくいクラブになっています。

9番アイアンやPWでパターのように打つとザックリを防げます。普段から練習し、距離感を掴んでおきましょう。


⑤ ヘッドアップは厳禁!フォローまで顔はそのまま

インパクト前にボールの行方が気になって、ヘッドアップ(顔が早く上がる)する方が多いです。軸が傾き、ザックリの大きな原因になります。

フォローまで”「顔を残す」意識”を持つだけで、劇的にミスが減ります。


まとめ:ザックリを恐れず、基本をコツコツ確認!

アプローチのザックリは、基本の構えと力加減、クラブ選択の見直しで大きく改善します。固定概念にとらわれず、今回紹介した5つのコツを練習場で実践してみてください!

あなたも「ザックリ地獄」から卒業して、グリーン周りのスコアアップを目指しましょう!

関連記事

記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE